Javaの LocalDateTime, LocalDate など、 日時比較の書き方についてまとめてみました。 毎回混乱する人も多いかと思うので、参考になれば... 続きを読む
カテゴリー: 技術ブログ
Go言語 float をちょうどよい桁で書式化する方法
この記事では、Go言語の少数値(float)を書式化する際に、 ちょうど良い書式で出力する方法を解説します。 結論、strconv.FormatFloat を使... 続きを読む
Growi Pathに従ってMarkdownファイルをエクスポートする方法
docker-compose上に構築したGrowiから、 Pathにしたがってmarkdownファイルを出力する方法を記載します。 自分は、最近Notionとい... 続きを読む
Growi MongoDBのバックアップとリストア
docker-composeの場合、execコマンドでmongoDBのダンプを取得して、 mongoDBにリストアすることが可能。 自分の場合は、ダンプ後のgz... 続きを読む
計算問題 自動作成サービスを公開しました。
四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の計算問題を自動作成するサービスを公開しました。 〜計算問題 自動作成ツール〜 PDFの形式で出力可能ですので、 どう... 続きを読む
MacOSX nsurlsessiondのCPU使用率がずっと高い件
MacOS Catalinaにて "nsurlsessiond" というデーモンプロセスのCPU使用率が、 ずっと高い状態(常に60%以上)... 続きを読む
Groovy3 Tips セーフインデックス
まえがき Groovy3からは、セーフインデックス ? という記述ができるようになっています。 (Safe Index Based Access) 配列、Lis... 続きを読む
Groovy3 Tips YamlSlurperについて紹介
まえがき この記事では、Groovy3から追加された。 YamlSlurperについて紹介します。 JsonSlurper, XmlSlurper はすでにあり... 続きを読む
Groovy3 Tips エルビス代入演算子とは
まえがき この記事では、Groovy3から新たに追加された演算子。 エルビス代入: Elvis assignment operator (?=) というものを簡... 続きを読む
Groovy3 Tips takeBetweenで囲われた文字列を抽出
まえがき Groovy3が正式リリースされたのが、2020年の2月ごろですが、 そろそろ、既存のコードをGroovy3に移行しようと思っています。 大きな変更点... 続きを読む