コンテンツへスキップ

tyablog.net

The programmer's blog

月別: 2018年1月

C#でエクセル起動

2018年1月27日 / tyab / 1件のコメント

エクセルランチャーを作ってみました。 起動元のウィンドウが非アクティブでも、エクセルがフォアグラウンドで起動します。 シート名を指定して、起動する事ができます... 続きを読む

urfave/cli のUsageをカスタマイズ (Go言語)

2018年1月23日 / tyab / コメントする

余計なサブコマンドのヘルプを消したい github.com/urfave/cli ですが、 自分の中ではgoでcli作るなら、これが一番使いやすく、 これだけで... 続きを読む

Makefileから、usage生成するコマンド作った

2018年1月21日 / tyab / コメントする

Makefile をタスクランナーとして使うのが結構便利なので、 Go言語以外のプロジェクトでも何かと使ったりしているんですが 、 簡単にUsageが出力できる... 続きを読む

pip list で警告でる場合はpip.confを設定しよう

2018年1月20日 / tyab / コメントする

MacOSXに brew コマンドでインストールしたpython3 pip3 コマンドも使えるんですが、pip3 list すると以下の警告がでます。 D... 続きを読む

GitLab 差分URL生成スクリプト作ってみた

2018年1月20日 / tyab / コメントする

会社ではよく、pushしたあとに、差分をURLでチャットに流したりするんですが、 毎回、ブラウザからCompare用の画面に行くのが面倒なので、 指定リビジョン... 続きを読む

Javaジェネリクスでオーバーロード関数呼べるの?

2018年1月16日 / tyab / コメントする

オーバーロードメソッドを、型推論でコールしようとしても 型情報は消えているから、注意が必要だぞ! 自分はちょっと勘違いしていたので、共有しておきます。 テストし... 続きを読む

Java ジェネリクス でつまづいた話

2018年1月14日 / tyab / コメントする

javaのジェネリクスで、 なぜかコンパイルエラーになってくれないものがあったので記載しておく。 ジェネリクスのコンパイル後のクラスファイルについて @Supp... 続きを読む

エクセルのシート一覧取得するコマンド作ってみた (Go言語)

2018年1月14日 / tyab / コメントする

excel-sheetsコマンド Go言語で何か作りたかったので、 カレントディレクトリにある、 xlsxファイルのシート一覧を取得するスクリプトを作りました。... 続きを読む

gitlabのリポジトリ取得用スクリプト

2018年1月8日 / tyab / 1件のコメント

gitlab.com の自分のプライベートリポジトリを含めて、 一覧取得して、git clone 出来るShellScriptを作ってみたので共有します。 gi... 続きを読む

アクセストークンは暗号化して保存しよう (openssl)

2018年1月6日 / tyab / 1件のコメント

アクセストークンなどのシークレットキーを平文でテキストファイルに保存しておくのがちょっと心配だったので、 opensslコマンドで暗号化と復号化が出来る事を覚え... 続きを読む

最近の投稿

  • 四則演算問題 自動作成ツール 余りの表示に対応
  • Javaストリーム操作 groupingByで更に集約する。(Set,Map,LinkedHashMap,TreeMap)
  • Java 日時比較の書き方
  • Go言語 float をちょうどよい桁で書式化する方法
  • Growi Pathに従ってMarkdownファイルをエクスポートする方法

タグ

Angular2 apache bash C# Docker docker-compose Electron Excel git GitLab golang gradle groovy groovy-lang Groovy3 Homebrew html IDCフロンティア IntelliJ IDEA Java Java10 java11 javascript Linux MacOSX MySQL node.js Perl PHP Python ShellScript Spock three.js TypeScript Ubuntu unix Vim vscode webgl webpack windows WordPress zsh テスト 英語

人気の投稿とページ

  • ShellScript (Bash) よく使うループ文 まとめ
  • get で第1〜5文型を理解する。
  • スペースを含む行をループしたい。 ShellScript (bash)
  • vimdiff の使い方 (差分確認 )
  • 文字列を適当な色に変換する。(Java)
  • 物理メモリが足りない時はスワップメモリを使おう。(Ubuntu)
  • Go言語 構造体のmapはポインタを使おう
  • MySQLのメモリ使用量の調整
  • Ubuntu 16.04 LTS でDVDからISOファイルを生成する。
  • Javaアプリケーション配布方法 ~jlink ランタイム作成~

アーカイブ

  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (12)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (9)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (10)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年5月 (17)
  • 2017年4月 (16)
  • 2017年3月 (17)

サービス

Poketype

Pokémon type checker for Sword & Shield.

Random-Gen

Random Text Generator

計算問題 自動作成ツール

四則演算の計算問題を自動生成するサービスです。 PDFで出力することも可能

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Powered by WordPress | Theme by Themehaus