コンテンツへスキップ

tyablog.net

The programmer's blog

カテゴリー: 読書記録

Javaテスト設計

2019年12月29日 / tyab / コメントする

コードをテストする際に直面する依存関係 特にグローバル変数やシングルトンなどに依存する場合、 テストする際に苦労してしまいます。 特定クラスの挙動が、それらの見... 続きを読む

レガシーコード改善ガイドを読んだ

2019年12月1日 / tyab / コメントする

レガシーコード改善ガイドという本を読んだので、 学んだことを記載しておく。 レガシーコードとは ソフトウェアのコードは、最初は理想的なコードであったとしても、ほ... 続きを読む

テスト駆動開発の本読んだ!(その2)

2019年11月2日 / tyab / コメントする

前回記事: テスト駆動開発の本読んだ! の後編です。 テストファースト テストは実装コードを書く前の段階で書くべし。 テストするために実装を改修する必要もあるの... 続きを読む

テスト駆動開発の本読んだ

2019年10月26日 / tyab / 1件のコメント

テスト駆動開発という本を読んだので、自分なりに学んだことをまとめておく。 最近、ちゃんとテストを書くように意識するようになったので、 自分にたりない知識を得るこ... 続きを読む

get で第1〜5文型を理解する。

2018年6月10日 / tyab / コメントする

getで、文型を意識しよう 実はgetという動詞は、 第1文型から第5文型まで、全てで使える特別な動詞なんです。 そして文型によって、getの意味合いも変わって... 続きを読む

比較級・最上級のer/est の付け方

2018年4月25日 / tyab / コメントする

比較表現で使用できる品詞は、形容詞か副詞です。 比較級・最上級にする際に、er/estをつけるルール。 あまり良くわかってないので、自分の為にも記載する。 er... 続きを読む

自動詞、他動詞について 完全/不完全とは?

2018年3月25日 / tyab / 7件のコメント

英語の動詞には自動詞と他動詞があります。 自動詞は、目的語を必要としない。 単語単体で意味が伝わるものです。 他動詞は、目的語を必要とする。 目的語があって本来... 続きを読む

英文法を勉強する。- 品詞、文型について –

2018年3月21日 / tyab / コメントする

プログラマーとして、英語力はあった方が断然有利です。 しかしながら、英語ができないプログラマーはホントに多いです。 そんな筆者も英語ができない人でして、中学時代... 続きを読む

Team Geek 読書感想

2018年2月11日 / tyab / コメントする

Team Geek Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか Subversion開発など、多くのソフトウェア開発に関わり、Googleでプログラマ... 続きを読む

Angular2 コンポーネントについて

2017年5月11日 / tyab / 1件のコメント

Angular2 コンポーネントについて、 覚えた事をまとめておく。 前回作成したhelloコンポーネントを使ってコンポーネントの動きについてみてみる。 前回... 続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »

最近の投稿

  • 四則演算問題 自動作成ツール 余りの表示に対応
  • Javaストリーム操作 groupingByで更に集約する。(Set,Map,LinkedHashMap,TreeMap)
  • Java 日時比較の書き方
  • Go言語 float をちょうどよい桁で書式化する方法
  • Growi Pathに従ってMarkdownファイルをエクスポートする方法

タグ

Angular2 apache bash C# Docker docker-compose Electron Excel git GitLab golang gradle groovy groovy-lang Groovy3 Homebrew html IDCフロンティア IntelliJ IDEA Java Java10 java11 javascript Linux MacOSX MySQL node.js Perl PHP Python ShellScript Spock three.js TypeScript Ubuntu unix Vim vscode webgl webpack windows WordPress zsh テスト 英語

人気の投稿とページ

  • ShellScript (Bash) よく使うループ文 まとめ
  • Java Streamからの配列、リストの作り方。
  • Javaストリーム操作 groupingByで更に集約する。(Set,Map,LinkedHashMap,TreeMap)
  • docker php でエラーログが出力されない
  • vimdiff の使い方 (差分確認 )
  • Go言語 float をちょうどよい桁で書式化する方法
  • 計算問題 自動作成サービスを公開しました。
  • get で第1〜5文型を理解する。
  • Stub, Mock, Spyについて解説 (Spock)
  • スペースを含む行をループしたい。 ShellScript (bash)

アーカイブ

  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (12)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (9)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (10)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (3)
  • 2017年5月 (17)
  • 2017年4月 (16)
  • 2017年3月 (17)

サービス

Poketype

Pokémon type checker for Sword & Shield.

Random-Gen

Random Text Generator

計算問題 自動作成ツール

四則演算の計算問題を自動生成するサービスです。 PDFで出力することも可能

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Powered by WordPress | Theme by Themehaus